|  | 
        
          
            | 最近の旅行 鉄道撮影 |  
            | 
 
 
              
                
                  | 2024年4月15日~17日 津軽鉄道お花見列車とみちのく三大桜3日間
 
 |  
 
              
                
                  | 新年度となり,前年度諸事情により見合わせたいたツアーについて,さっそく出かけてきました。
 
 今回のツアーは,東北三大桜がメインのツアーではありますが,地元で桜満開を見たあとの参加ですので,津軽鉄道に乗車の方が私にとってはメインのつもりで参加しました。一人旅ツアーで全13名,男の参加者は5名でした。
 一日目は,東京駅から東北新幹線で北上駅,北上展勝地の桜,小岩井農場の一本桜を見て,八幡平のホテルへ。
 二日目は,弘前公園(弘前城)の桜,津軽五所川原から芦野公園まで津軽鉄道乗車,芦野公園駅は桜のトンネルの駅でした。芦野公園散策の後,鰺ヶ沢高原のホテルへ。
 三日目は,田沢湖,角館武家屋敷の桜を見て,盛岡駅から東北新幹線で東京駅に戻りました。
 今回のツアーは天候に恵まれて,田沢湖での雨以外は,桜を見るにはよかったと思っています。
 
 クラブツーリズム様,東日本交通バス様にはたいへんお世話になりました。
 
 |  
 
              
                
                  | 一日目 北上展勝地の桜
 
 東北新幹線の北上駅で降りてから,距離的にはすぐの「北上展勝地」の桜を見に向かいますが,数キロの道を付近の大渋滞により,1時間以上要しました。
 ここは,よく手入れされた公園てあり,ちょうど満開で人出もたくさんで,出店もたくさんありました。これでは大渋滞も仕方なしというところでしょうか。
 SL広場には,「C58」が静態保存されていました。時間が押していたのですが1時間程度の散策時間が取られました。
 |  
   |  
              
                
                  | 小岩井農場の一本桜 
 広い小岩井農場の中の一本桜を見に行きますが,残念ながらまだ咲いていませんでした。
 
 小岩井農場まきば園で小休止しますが,その奥にはSL「D51」が遠くに見えました。
 
 その後,八幡平のホテルに向かいました。
 |    |  
              
                
                  | 二日目 弘前公園,弘前城青森県に入り,弘前公園に向かいます。ここでも人出がたくさんですが,先日のような大渋滞はなく,比較的すんなりと「ねぷた村」の駐車場に入ることができました。公園内には弘前城もあり,天守閣は石垣工事中で仮移設した状態で見学できます。私は天守閣内には入らず,資料館に向かい,日本百名城スタンプを押しに行きました。ここで御城印というものがあることを知り入手してきました。
 集合時間までに「ねぷた村」に戻り,ここで昼食となりました。
 
 青森県ではすべて「ねぶた(nebuta)」かと思っていたのですが,弘前では「ねぷた(neputa)」と呼ぶそうで,私は初めて知りました。
 |  
  |  
              
                
                  | 津軽鉄道 津軽五所川原~芦野公園
 
 津軽鉄道の津軽五所川原駅に向かい,芦野公園駅まで乗車します。前回五能線に乗るツアーのときはJR五所川原駅から遠めに見ただけだったので,今回はこれを目的にしてきています。
 ヘッドマークや車内には,大相撲で優勝した「尊富士」関のご当地ということで相当にもりあがっています。車内では津軽鉄道のキーホルダーを購入してきました。
 
 芦野公園駅は桜のトンネル駅で有名とのことです。私たちはここで下車します。ここの桜はまだ満開にはもう少し早いように思えました。
 
 列車は駅を発車してすぐ警笛を鳴らして徐行しだします。駅先の踏切(津軽中里側)で何かあったようで駅にいた係員が駆け出して行かれます。もし撮り鉄が原因とすれば,撮り鉄は自分もやりますので全部悪いとは思っていませんが,最低限のマナーは守っていただきたいものです。危険な行為や迷惑をかけてまで撮った写真は評価されないような仕組みにできないものでしょうかね。
 
 駅手前の踏切(津軽五所川原側)から,芦野公園へ行きますが,ここの踏切には,線路側に行けないようにロープが張ってありました。(列車が来た時にはいちいちロープをはずす必要があり大変です)
 
 駅隣接の芦野公園を散策しますが,私は太宰治像までは行きませんでした。その後,鰺ヶ沢高原のホテルに向かいます。
 |        |  
              
                
                  | 三日目 田沢湖 未明から雨になり,朝出発のバス乗車時にも雨になっていました。花輪SAで小休止,そして田沢湖到着時には大ぶりの雨になってしまいました。
 
 付近のドライブインで昼食になりましたが,まだ雨は止まず,湖畔には行けませんでした。
 このドライブイン裏の駐車場には,秋田犬がいました。
 
 雨のため湖畔に行けなかった代わりといってはなんですが,出発を10分早めてまで,車窓から「たつこ像」の見えるところを回っていただけることになりました。
 
 道中,バス車内から秋田新幹線や田沢湖線(秋田新幹線)の線路を見下ろすことができました。
 
 |   
  
 
 
   
 |  
              
                
                  | 角館武家屋敷のしだれ桜 
 角館到着時には雨があがり,武家屋敷の桜をゆっくりと見ることができました。
 青柳家の正面だけ見てから,もう少し先の石黒家まで行こうと思ったのですが,疲れが出てきたのとバス駐車場付近の桧内川堤の桜も気になっていましたので途中で引返しました。
 
 
 
 
 
 
 それ以降,バスで盛岡駅に向かい,駅で1時間程度のフリータイムがとられ,東北新幹線で東京駅にもどりました。
 私は東京駅付近のホテルに泊まってから,富山県の自宅に戻りました。
 
 
 
 |     |  |  |